忍者ブログ

かずやんの戯言

まぁ好き勝手に言いたい放題しようと思います。 半分はネタみたいなものですから(笑) マジレスはやめてね(爆) よくネトウヨとか言われることもあるけど、大いに結構。 ちょっとくらい右にぶれてるほうがいいのかもね(笑)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大田区神社めぐり(最終回)

前回で一応終了にしたのですが、よくよく調べてみると残った貴舩神社は、前回に伺った場所と地図上で全く逆だったんですよね。
もう一回住所を確認すると、目的地は「大森東」、行った先は「大森西」
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
携帯でナビにつないで行ったのですが、設定を間違えていたようです。お恥ずかしい。

というわけで、本日「大森東」にある貴舩神社を参拝してまいりました。


ご祭神は高龗神(たかおかみのかみ)
創建は不詳とのことですが、社伝によると第96代亀山天皇文永3年(1266年)との記載があるそうで、推察するに平安の御代より1000年に及ぶ歴史があると云われているそうです。
明治18年には町民の申し合わせの上で「大森総鎮守」となったそうです。
同神社には相殿として「熊野神社」と「稲荷神社」があります

写真右が熊野神社、左が稲荷神社です。
熊野神社のご祭神は伊邪那岐命
稲荷神社のご祭神は倉稲魂命
です。
全ての神様に地域・日本国の繁栄・幸福を祈るとともに、御嶽山の噴火が鎮まりますようにもお願いしてまいりました。

境内には
昭和11年に作られた手水舎
明治33年に建之された狛犬

明治33年に建之された太鼓橋(石造)

昭和3年に建てられた「阿夫利神社」碑

昭和7年に建てられた「大東京市制記念」碑

などが文化財として残されております。

社務所に伺いましたところ、奥様が対応してくださり冷たいお茶を入れてくださいました。
奥様からすれば自分は若造なんでしょうけども
「お若い方がこうしてご参拝してくれるのはうれしい」
とおっしゃってくださいました。
やはり、みんなが神社に参拝して神社をお守りしていかねばと感じた次第です。
御朱印は↓


なお、一部の方より「御朱印集めなんじゃねぇの?」というご意見を頂きましたが、御朱印集めもお宮めぐりスタンプ集めもご参拝のついでです。
自分は、自分の住んでいる地域の神社をしり、歴史を知りたいという思い。
それを知ってほしいと思うし、興味を持ってほしいと思います。
ですので、こうして自分の感想をBlogにして、写真を上げて、若い方が気にしてくれたらと感じています。
大田区の主なお宮めぐりは無事成就いたしましたが、これからもいろんなところを興味をもって、神様への尊崇の念をもって参拝していこうと思います。

拍手[1回]

PR

大田区神社めぐり(その5)

今日も神社に行ってまいりました。
本日は、昨日行って社務所が不在だった鵜ノ木八幡神社と、ルート的に一番外れている子安八幡神社の2か所です。

鵜ノ木八幡神社さんには、初めに電話。
お子様がいるので、そちらの関係で昨日伺った時間にはいらっしゃらなかったようで。
本日は確実にいる旨を確認して伺いました。

参拝をこなし、社務所に伺い御朱印を頂きました~ヽ(´ー`)ノ


いったん池上にもどり、池上からバスで約10分
子安八幡神社に到着しました

子安八幡神社は八十九代後深草天皇の康元元年(1260年)、当時の領主が鶴岡八幡宮の分霊を現本門寺内の池上山に勧請し尊崇したことに始まっているそうです。

境内には紀元2600年記念植樹の樹があります。

御朱印は↓

※こちらの神社さんも、参拝前に社務所へ電話しておくことをお勧めします。

さて、これで大田区お宮めぐりはひと段落しましたヽ(´ー`)ノバンザーイ
貴舩神社さんについては、改装完了・落成がいつになるかを確認したうえで参拝させていただこうと思います。
大田区お宮めぐりで役に立ったのは↓

こちらには地図も住所・電話番号、交通手段なども記載されていますので、これがあるとお宮めぐりも楽です。
こちらは対象の神社で1部200円で購入できます。
この中には、各神社のスタンプを押していただけるようになっており、各神社のスタンプを集めるのも楽しみです。

こんな感じ

皆様のお住いのところにも神社がありましょう。
地域の歴史や神社の歴史、御朱印集めにスタンプ集めなどをしながら見てまわるのもよろしいのではないでしょうか

拍手[2回]

大田区神社めぐり(その4)

本日も大田区神社めぐりに行ってまいりました。
一部の方より「なんでやってるの?」と聞かれましたのでお答えしときます。

元々は護国神社参拝をメインで行っておりました。
英霊の御霊に感謝を伝えようと思いましたので。
で、あるとき東京の神社についてを調べているときに、東京十社巡りというのがあると知り、十社巡りを行ったわけです。
で、歴史ある神社って結構あるのかな?と自分の住んでいる地域を検索していたところ「大田区お宮めぐり」なるものを見つけまして。
それなら自分の住む地域の神社を巡ってみよう!と思い立ったわけです。
もう一つ理由があって、自分の知人であるJKL-furukawaさんが忠魂碑のマップを作成してくれているのを知り、神社には結構あったりするものですから、それを一緒に調べていこう!と思ったわけです。
これが大田区神社めぐりの理由です。

さて、本日は以下のルートで巡ってきました。
千束八幡神社→雪ヶ谷八幡神社→御嶽神社→鵜ノ木八幡神社→徳持神社
東急池上線の旅です。

まずは千束(せんぞく)八幡神社
最寄駅は東急池上線の洗足池駅です。

こちらは洗足池のほとりにあります。

千束八幡神社のご祭神は品陀和気之命(ほんだわけのみこと)・・応神天皇です。
創建は平安前期の貞観2年(860年)に宇佐八幡を勧請し、千束郷の総鎮守として創建されたそうです。

御朱印は↓

千束八幡神社ではなく「洗足池八幡宮」なんですねぇ

さて次は雪ヶ谷八幡神社
最寄駅は石川台駅になります。

雪ヶ谷八幡神社のご祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)・・応神天皇です。
創建は永禄年中(1557~1569)とのこと
こちらは北条氏康の家臣である大田新六郎が管内巡視の際に、この地において法華経曼荼羅の古碑を発掘し、八幡大菩薩を創祀したということです。

こちらには氏子崇敬者の御霊を祀る齋霊殿があります↓
氏子さんで大東亜戦争へ出征されたご英霊も祀られているそうです。

末社には、水神社(水波女乃命・・みずはめのみこと)や稲荷神社(宇迦之魂命・・うがのみたまのみこと)、猿田彦神社(猿田彦命・・さるたひこのみこと)、清正公(加藤清正)、天神社(菅原道真)、薬神社(少彦名命・・すくなひこなのみこと)、大山衹神社(大山衹命・・おおやまつみのみこと)があります。

また、大田区指定文化財の庚申塔群↓


とか、出世石↓

とか、忠魂碑(明治三十七八戦役・・日露戦争)↓

などがあります。
御朱印は↓


さて、次は御嶽神社(おんたけじんじゃ)へ
もよりえきは御嶽山になります。

御嶽神社のご祭神は國常立尊(くにとこたちのみこと)です。
創建は天文4年(1535年)頃と言われています。
こちらには樹齢400年といわれる「夫婦松」があります(大田区指定保存樹)

御朱印は↓

この時に、御嶽山の噴火を知りました。
宮司さんもびっくりしていて、御嶽山の神社のことをすごく心配しておりました。
自分も併せて被害にあわれた方がいると聞き、御朱印を戴いたのちに再度神様にお鎮まり戴きますようお願いいたしました。

次は鵜ノ木八幡神社へ
最寄駅は久が原駅です。
ご祭神は応神天皇・比売大神(ひめおおかみ)・神功皇后(応神天皇の母)です。


境内には奨兵義会記念碑があります↓


で、御朱印を戴こうといたのですが、社務所不在(´・ω・`)
また再度きたいとおもいます

本日の最後は徳持神社へ
最寄駅は池上駅です。
ご祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)・・応神天皇です。


境内には明治天皇の御製が

相殿は徳持田中稲荷神社もあります

御朱印は↓


これで、大田区神社めぐりは残り1か所(子安八幡神社)
御朱印は鵜ノ木八幡神社さまにいただきにいかねば。
あと貴舩神社の改装が終わったのちに再度いかねばいけません。

拍手[1回]

大田区神社めぐり(その3)

はい、本日も大田区神社めぐりをしてまいりました。
足が棒みたいになってますがww。

さて、本日の一か所目は貴舩神社へ
・・・思ったらですよ、なんと改装中じゃありませんか(´・ω・`)
出鼻をくじかれちゃいましたよ(´-ω-`)

ですが、気を取り直して、次に大森神社へ


こちらは創建年代は不詳だそうですが、天正年中(1573年)のある時に、金色に輝くご神体が名のまにまに海辺に流れ着いたのを、村人が畏れて再度沖に流すものの、再び同じところに流れ着き、三度沖に流すものの同じところに戻ってくるので、祠を立てて祀ったのが起源とされているそうです。
明治元年に大森神社の社号と額面を戴き、昭和七年に大森神社と公称するようになったそうです。
旧村社格です
ご祭神は久久能智神(くくのちのかみ)です。
御朱印は↓


次に参拝したのは浅間神社(せんげんじんじゃ)へ

こちらは創建は享保年間。富士信仰がはやったころに富士山本宮浅間神社を勧請・送検したそうです。旧村社格で、ご祭神は木花咲耶姫命です。
横は幼稚園で、かわいい声がこだまする、なんかホットする神社でした。

御朱印は↓

で、下世話な話ですが、こちらは御朱印が500円となっております。

さて、お次なんですが、その2をこなしたときに熊野神社の社務所が不在で御朱印を戴けませんでしたので、とにかく行ってみるか!と熊野神社へ
再度参拝を済ませ、「おられますように!」と念じて呼鈴を・・
本日はいらっしゃいました!ヽ(´ー`)ノバンザーイ
というわけで御朱印、戴きました↓


この時点で14時でしたので、とりあえず吉野家で腹ごしらえをして、京急を使って空港線側の2か所を参拝しようと思いつき、まずは穴守稲荷神社へ
穴守稲荷神社は、鈴木新田開発の際の堤防に穴が生じて開発の障害となったため、穴を守るために稲荷神を祀ったことに由来するとのこと。創建は文化年間(1800年ごろ)で、ご祭神は豊受姫命です。

こちらには沢山の稲荷神社がありまして、それぞれの神社にも参拝してまいりました。
お稲荷様というと↓


ですよねぇ。
御朱印は↓

最寄駅ではコンちゃんが迎えてくれます


さて、本日最後は羽田神社
羽田神社は羽田の氏神様として、地域の皆さんをはじめ空港関係者の崇敬の念が高い神社です
由来は約800年前の鎌倉時代に、羽田浦の水軍で領主だった行方与次郎が牛頭天王社を祀ったのに始ったそうで、明治元年に八雲神社として独立。明治40年に羽田神社と改称したそうです。


境内には、富士塚という区の重要文化財があります


また、大東亜戦争で散華された皆様を悼む碑↓

とか、日清戦争に従軍された方々を慰霊する碑↓

などもございます。
御朱印は↓

もしこのBlogでみなさんが興味をもってくれたらうれしいです。
意外とご自分が住んでいるところには、すごく歴史ある神社があるのかもしれませんよ!

拍手[1回]

今日も今日とて大田区神社めぐり

皆様、いかがお過ごしでしょうか?
本日は、次の仕事の面接に行ってきました。
で、その帰りに2か所ほど回ってまいりました。
本当はもっと行く予定でしたのですが、天候が怪しかったのでねぇ(´-ω-`)
御朱印帳が濡れるのは非常に困るわけです(´・ω・`)

と前置きもそこそこにいきます。
本日の1か所目は、JR大森駅から徒歩約15分
春日神社に参拝しました。

こちらは鎮座の年代は不明ですが、鎌倉時代の創建と言われているそうです。
現在の社殿は大東亜戦争の時の焼夷弾攻撃にも全く無傷で残ったものだそうです。
(社殿周辺はすべて焼失したとのこと)
ご祭神は、天児屋根神(やねこやねのかみ)、建御賀豆智神(たけみかづちのかみ)、伊波比主神(いわいぬしのかみ)だそうです。
境内には、大東亜戦争時の新井宿地区の戦没者を祀る「殉国碑」などもあります。
殉国碑↓

御朱印↓


次に向かったのは、春日神社に向かう途中にある熊野神社へ

こちらは梶原景時が源頼朝より所領を拝領した地の内、芦原を開墾するために紀州から呼び寄せた開拓者たちが、熊野三山から勧請した熊野の神々をお祀りした神社とのこと。

こちらは残念なことに社務所が不在で御朱印を頂けなかったので、再度参拝してこようと思います。
境内には、明治三十七年八年の役の出征記念碑などがありました。


明日は天気が良ければ以下のところを参拝する予定でおります。
大森神社・浅間神社・貴船神社
またレポートします(=゚ω゚)ノ

拍手[2回]

大田区神社めぐりスタート!

先日東京十社巡りを行いましたが、今自分の住んでいる大田区の神社って、よく考えたら蒲田八幡神社しか知らなかったんですよ、お恥ずかしながら(´・ω・`)

というわけで、新しい仕事が決まるまでの間、大田区の神社を巡ってみようと思い立ち、本日より大田区内の神社めぐりをスタートします(`・ω・´)

で、本日はとりあえず目標4か所でスタート!

まず1か所目は磐井神社へ

磐井神社は敏達天皇2年8月と言われています。(1400年あまりの歴史となります)
延喜式神名帳にも記されている由緒ある神社です。

標柱にも「延喜式内社」とあるでしょ?
第一京浜沿いにありますが、いたって静かな雰囲気でございましたよ。
御朱印は↓


次に向かいましたのは六郷神社
(リンク先をクリックすると国歌が流れます。音注意してくださいね)

六郷神社は六郷一円の総鎮守だそうで、今から950年余の昔、石清水八幡宮の分霊をおまつりした神社だそうです。
ご祭神は応神天皇です。
こちらの狛犬は非常にユーモラスなお顔で、大田区の文化財になっております。


御朱印は↓

ご神職様がお食事中だったところをお邪魔しました。
ご神職様、ありがとうございます。

次に向かいましたは稗田神社

こちらも延喜式内社で、今から1300年ほど前の和銅2年(709年)に天照皇大神・応神天皇・春日大神の3神体を収めたところに始まると言われております。
ご祭神は天照皇大神・応神天皇・春日大神・武内 宿禰(たけうちのすくねのみこと)・荒木田襲津彦(あらきだそつひこ)となっております。
延喜式内社と表記された標柱↓

御朱印は↓

なお、御朱印は蒲田八幡神社へ行かないといただけません。
(稗田神社には神主さんが常駐していないとのことです)
御朱印を頂くためにご参拝の方はご注意を。

ここで、Facebookを開いて気づく・・
今日、小平で特攻隊のことのお話を聞ける日 Σ(゚д゚lll)ガーン
すっかり日程を勘違いしていました(´-ω-`)
お誘いいただいた方、(*_ _)人ゴメンナサイ

とりあえず食事をして、4か所目に多摩川浅間神社に向かいます。

ご祭神は木花咲耶姫命
ご創建は今から800年前とのことです。
非常にきれいな社殿ですよね
こちらからは多摩川から広がる周辺の風景が非常にきれいにみえるところにあります

御朱印は↓


さて、結構足が棒のようになってきましたので、帰りがけにもう一か所寄って帰ることにしました。
最後は新田神社(にったじんじゃ)へ

ご祭神は新田義興公です。
新田義興公は新田義貞の次子で、延文3年(1358年)に鎌倉へ攻め入る際に、矢口渡を渡ろうとしたところ謀計にあい、恨みを残して自害したそうです。
それ以後災い事が起こったため、村人がその霊を鎮めるために墳墓を築いて新田大明神として祀ったことが始まりだそうです。
ご神木がすごく立派で(樹齢700年)、ご神木に触ると「健康長寿」「病気平癒(へいゆ)」「若返り」のご霊験があるとのことでしたので、耳のこと、糖尿の事をお願いしてまいりました
ご神木↓

御朱印は↓


以上、本日は5か所を参拝してまいりました。
ちなみにいずれの神社においても、我が国の安寧、ご皇室の安寧、自分の良縁(w)を祈願してまいりました。
あと13か所ほどあるようですので、ゆっくりのんびり参拝してまいりたいと思います。

なお、本日参拝した個所の写真は以下のURLでウェブアルバムとしてのせてあります。
今後参拝したところを随時増やしていく予定です
https://picasaweb.google.com/115162107206103857338/gabBGL?authuser=0&authkey=Gv1sRgCPTXm5GhheSUIw&feat=directlink

拍手[2回]

東京神社めぐりは今日も続くw

仕事、来週面接決まりました。
どんな仕事になるかわかりませんが、こうやって平日に神社めぐりできる日も間もなく終わりそうです。

さて、本日は以下の3社を参拝してまいりました。

まずは、荏原神社(えばらじんじゃ)


こちらは、元は品川総鎮守
和銅2年(709)9月9日、奈良元官幣大社丹生川上神社より高麗神(龍神)を勧請し創建されました。
長元2年(1029)に神明宮、宝治元年(1247)に京都八坂神社より牛頭天王を勧請し、古くから品川の龍神さまとして源氏、徳川、上杉等多くの武家の信仰集めていたそうです。
天王社、貴船大明神、品川大明神とも呼ばれ、江戸時代には2石5斗のご朱印を受け、明治時代には准勅祭社の一社に指定されていました。
現在の荏原神社と改称したのは明治八年とのこと。
写真の社殿は弘化元年(1844年)のものだそうです。
で、御朱印は↓

対応してくださった女性の方の笑顔がすごく癒しになりました(ノ´∀`*)

さて、次は東郷神社
京急新馬場駅→品川→原宿(竹下口)です。
東郷神社は昭和15年5月27日(海軍記念日)に御鎮座されました。(社格:別表神社)
神社にお祀りしてほしいとの当時の国民の声が海軍省にとどき、全国民に呼びかけてその浄財で神社を送検することになったとご由緒書きにあります。
東郷閣下のお人柄が伝わりますね。

御朱印は↓

御朱印の「勝」の字は
「神明は唯平素の鍛錬に力め(つとめ)戦はずして既に勝てる者に勝利の栄冠を授くると同時に一勝に満足して治平に安ずる者より直に之をうばう古人曰く勝って兜の緒を締めよ」に因み、勝利の神様として「勝」の字がはいっているのだそうです。

次に向かったのは、武蔵総社 大國魂神社(むさしそうじゃ おおくにたまじんじゃ)
原宿→新宿→府中のルートです。
大國魂神社の創建は景行天皇41年(111年)5月5日で、約1900年前だそうです。
社格は官幣小社です。
その昔府中近辺で仕事をしていたのですが、ずいぶん様変わりしていてびっくり
駅前の開発も進んでいるようですが、神社の周りは落ち着いた雰囲気で、平日にもかかわらず結構多くの方が参拝にいらしてましたね。
あ、ご社殿を↓


で、御朱印↓


参拝後は府中本町まで歩いて、川崎を経由して帰宅。
間、とってもかわいい赤ちゃんに好かれw
ずっといないいないバァで遊んでましたww。
なぜか子供に好かれるのですぉ。
あらためて、生まれたばかりの赤ちゃんの未来のために
日本を大切にしていきたいと真面目に思いましたよ。

拍手[1回]

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
竹島(takeshima dokdo dokto tokdo tokto)
takesima
takesima2
takesima3--takeshima dokdo dokto tokdo tokto
竹島は我が国の領土です!
竹島を取り戻す日まで声を上げ続けます

画像は一番上が ぼやきくっくりのくっくりさまのところより使用させていただきました
真ん中と一番下は あんた何様?の名塚さまのものを使用させていただきました。

外国人参政権付与に反対しています。 sanseiken

Twitter
最新コメント
[10/07 かずやん]
[10/06 新潟人]
[09/26 BlogPetのおまけ]
[09/24 かずやん]
[09/24 天戸春夢]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
かずやん
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
アクセスカウンタ
アクセス解析
  Copyright 2024 かずやんの戯言 All rights reserved.
Template Design by LockHeart|powered by NINJA TOOLS 忍者ブログ [PR]